2021.07.01ブログ
ポリカーボネート交換工事

目次
ポリカーボネート交換工事
こんにちは!
今回、鶴見区にてテラスのポリカーボネートの交換のご依頼を受けました。
従来のテラスで、使われていた屋根材はアクリル板が主流でしたが、
最近では、ポリカーボネートが使われることが、多いです!
今回の投稿では、ポリカーボネートどんなの?と思われる方が多いと思われるので、
ポリカーボネートの紹介とアクリル板との比較について紹介致します。
ポリカーボネートとは、
プラスチックの中でも平均して高い物性を示す樹脂であり、
かつ透明性をもつために光学用途にも使用でき、その物性に比べて安価であり、
航空機・自動車など輸送機器、電気・電子光学・医療機器、防弾ガラスの材料などに、
広く用いられている。
機械的強度も優れているので力のかかるプラスチックねじで最も多く使われている材料です!
「象が踏んでも壊れない」というキャッチコピーの筆箱が昔のあったのですが、
その素材もポリカーボネートです!
ポリカーボネートとアクリルの比較
◆透明性
アクリルの透明度は93%とポリカーボネートの86%を上回っています。
ですが、この7%の違いをしっかり体感できる方はなかなかいないと思います。
◆耐衝撃性
ポリカーボネートはアクリルの約20~30倍と言われています。
実際に取り付けられたテラス屋根を見ても確実にポリカーボネートの方が上です。
◆耐久性
こちらもポリカーボネートの方がアクリルより高い数値を示します。
アクリルは紫外線に弱いという特徴もあり、
紫外線をカットしてくれるポリカーボネートに比べて劣化も早いです。
紫外線が強度低下の原因となりますからね。
また紫外線うんぬんを抜きにしてもアクリルとポリカーボネートの強度差は約20倍。
そういった点からもポリカーボネートは耐久性に優れているといえますね。
今回はここで終わりです。
7月もアイリス建創一同元気よく安全第一で頑張ります!
次回も宜しくお願い致します‼
シェアする
Archive
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2019年11月